あおり運転とは…?
道路交通法上の定義はありませんが、一般的に前方を走行する車に対しての進路を譲るよう強要する行為となります。具体的には『相手の車に執拗につきまとう』、『幅寄せや割り込みなど危険な行為を繰りかえす』などが挙げられます。
このような行為は重大な交通事故に繋がる恐れがあるほか、他の暴力事件に発展する危険性があります。
もし『あおり運転』の行為を受けたら…?
<走行中の場合>
・絶対に挑発行為にのらない
・道路の右側の車線を走行中であれば、なるべく左側の車線へ移動する
・追突などのおそれのない道路では、道路の左端に留まり、あおり運転車両をやりすごす(なるべく人目のあるところに停車する)
<停車後>
・ドアロックをして、窓を閉めていただき相手の運転者と対峙しない
・速やかに110番をする(相手の車のナンバーを記録)
・ドライブレコーダーやスマートフォンのカメラ等を有効に活用する
※あおり運転・暴行に関するニュース https://goo.gl/Qrq43q
『あおり運転行為』の罰則は重く、場合によっては懲役刑にも科せられます。絶対にやめましょう!!